50歳からの仕事と人生

50代から始める介護・仕事・健康について

9月が始まりました・朔日参りとお赤飯

介護施設で働いているびょうです。

コロナで慌てているうちに2021になり、

まさかこんな中でオリンピックがあるの?と思いつつ

あっという間に終わり、9月です。

 

f:id:byou50:20210901205912p:plain

 

うちは父が建設業を営んでおり、母方の祖父も

満州で事業をしていたこともあり、

家の中ではいろいろとうるさい習慣がありました。

昔は大きな神棚があって、1日と15日に榊を替えたり

お赤飯を炊いて上げたりしていました。

今は神棚はありません。

それでもお赤飯はなんとなく朔日だけは炊いています。

今月は先日沢山茹でて冷凍していたので栗ご飯です。

 

f:id:byou50:20210901204413j:plain

 

今日は夜勤明けの帰りに、少し足を伸ばして学問の神様に

お参りをしてきました。

田舎には数少ない観光神社でインバウンドの頃には

百を超える観光バスが来てごった返していました。

中国・韓国・台湾、直近ではタイからの方も多くて

良く写真を撮りましょうか?なんて言って

海外からのお客様をもてなしたものです。

しかし、今は…

f:id:byou50:20210901204230j:plain

 

参道には人もまばら。

コロナの影響でお店も早くからは開いていません。

前は、こうした光景はレアだと思っていましたが、

気づいたらこれが日常となってしまいました。

境内もがらーん。

f:id:byou50:20210901201303j:plain

 

でも、嘆いても何も変わりませんからね。

噴水に虹が映って素敵な9月の始まりです。

f:id:byou50:20210901204244j:plain

 

学業の神様なので、沢山御札やお守りもあったのですが、

そんな他力本願にしていても良いことはない、とおばさんは悟りました。

お守りを授かったら、あら不思議!覚えられなかった単語も

いきなり頭に入ってきたわ!ということは絶対に、ない。

お願いするというよりは、

ちゃんと勉強しますよ、と神様と約束をしたような気持ちです。

勉強もノロノロではありますが、やっています。

いかんせん、まったく脳にとどまってくれません。

とどまるどころか、入ってもくれない、つれない、あ・な・た…

勉強を始めた頃は、満点目指すとか思っていましたが、

今となっては、まぐれでいいから受かりたいです。

 

50歳から描く人生ノート - にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。

励みになるので是非タップお願いします。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村